プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
さて、前回の2000GTの開発が始まった1964年の日本での出来事はなんでしょう?って問題、皆さんわかりましたでしょうか?
60年近くも前の事ですから、知らないって言う人が多くても当然ですよね😅
正解は②の東京オリンピック開催でした❗
東京オリンピックって、2020年(延期で2021年)にやってたじゃない?って思われた方も多いと思いますが、オリンピック競技大会としては18回目、日本では初めての開催という事だったそうです🧐
ちなみに、東京タワーが完成したのは1958年。日本初の原発営業運転が1966年だそうです。

前置きが長くなりましたが、リヤハブについて見ていきましょう。
以前、テーパーローラーベアリングは向い合わせで使うことで、ラジアル荷重と両方向からのアキシアル荷重に耐えれますよってお話ししましたが、ただ向い合わせただけでは十分な性能を発揮できないばかりか、条件によってはベアリングの損傷にもなりかねません。
性能を引き出すために「予圧」が必要になってきます。いわゆるプリロードですね。
適正な予圧を加えることで、ガタつきが無くなり、精度や剛性が高くなります。
リヤのハブには動力を伝える必要があるため、取り付けナットは大きな力で締め付けます。そのままではベアリングが破壊されるので、両方のベアリングの間に適切なカラーを挟んで予圧を調整します。

自転車🚲に乗ってる時、こんな経験した事ある方もいるんじゃないでしょうか?
ペダルを踏み込む度にガコンッガコンッてなったこと。
ペダルやクランク軸のベアリング破損や、磨耗により予圧が無くなりガタつきが生じた事により、そのような症状になっていたと思われます。

ところで、プリロードとプレロード、どちらが言葉として正しいのでしょうか?
🤔

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2023-03-25
以前、右前のハブベアリングを組付ける内容をお伝えしましたが、ちょっとベアリングについて詳しく説明しようよと思います。

ベアリングにはいくつか種類があり、使用用途によって、適したベアリングを使用しなければなりません。
そもそもベアリングとは、軸受けと言うだけあって、回転する軸を保持したうえで滑らかに回転させるための部品です。
その回転する軸にどの様な力が加わるのか。言い換えればベアリングにどの方向から荷重が加わるのかによって使用するベアリングが異なります。

1枚目の写真だけでも4種類。左上がニードルベアリング。その下がローラーベアリング。右上がテーパーローラーベアリング。その下がボールベアリングです。
これらのうち、テーパーローラーベアリング以外はラジアル荷重に対して。テーパーローラーベアリングはラジアル荷重と1方向からのアキシアル荷重を受けることが出来ます。

テーパーローラーベアリングは、1個では1方向からのアキシアル荷重を受けれます。では2個を向い合わせで使うと、両方向からのアキシアル荷重を受けることが出来るんです❗
これでどの方向からの荷重にも対応することが出来、自動車の走る、曲がる、止まる時の荷重を受け止めているんですね👍
ちなみに、近年の自動車では、ハブベアリングに使用されているのは、アンギュラボールベアリングが多いかと思いますが、トラックはテーパーローラーベアリングが主流のようですね🧐

さて、恒例の問題です😁
2000GTの開発が始まったのは、1964年と言うことですが、この年の日本での出来事は次のうちどれでしょう?
①東京タワー完成
②東京オリンピック開催
③日本初の原子力発電所が営業運転開始

2000GTが誕生した頃の日本や世界の事を調べてみるのも面白いですよ😊

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2023-03-18
前回紹介した、ほぼ当時の部品の中で、GRヘリテージパーツさんによる復刻パーツであるブレーキホースのセットを購入させていただきました☺️

フロントブレーキのホースには、スプリングが取り付けられるような子部品もセットされていました。

フロントサスペンションの上下方向の動きに加え、ステアリング操作時の左右方向の動きも加わるため、ブレーキホースは柔軟な追従性が求められます。
その一方、上下左右の動きの中で、さらに走行時の振動からブレーキホースがサスペンションアームやフレーム等に接触し損傷しないように、またその動きの妨げとならないようにスプリングでフロントブレーキホースを吊り下げる仕組みになっているようです。

復刻再販部品ならではのセット内容ですね😉

前回の出題ですが、わかりましたか?
2000GTとミニスカートとの関わりが、当時のモーターショーに登場したモデルさんが影響している。というのは本当です👍

そのモデルさんですが、イギリスの「ツイッギー」と言う名の女性モデルで、細身のルックスでミニスカートを着用していたため、日本国中に広く知れ渡ることとなり、ミニスカートが流行ったそうです。

今回の出題は、お休みさせていただきます🙇
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2023-03-12
お見苦しい写真で申し訳ないのですが、これらの部品は当時(昭和40年代)に製造・使用されていた物と思われ、錆びや劣化した状態のまま並べてみました。

その様子をスマホのカメラで撮って保存するのですが、当たり前にカラーで撮影でき、いつまでも色褪せず資料として残せますよね🧐
しかし、その当時の写真の多くはまだ白黒写真(モノクロ写真)が多かったようで、2000GTに関する当時の画像を検索しても白黒写真が見受けられました。

そんな昭和40年代、特に2000GTが誕生した昭和42年の出来事を調べると、面白い発見もありました🤗
例えば、鉄道駅の自動改札機第1号が設置され、運用された最初の駅が現在の阪急北千里駅だそうです。
その他では、ミニスカートが大流行したのもこの年だそうで、2000GTもちょっと関係あります😁

ここでいきなり出題!
前述のミニスカートと2000GTとの関係についてですが、以下の説明が正しいのか間違ってるのか、どちらでしょう?
「当時、東京モーターショーで2000GTが展示され、イギリス人トップモデルが突如登場した。その時のファッションが話題となり、日本全国でミニスカートが流行った」
ウソ?ホント?どっちでしょう?😊

前回の日本初の4輪ディスクブレーキの問題はわかりましたか?
正解はもちろん①の2000GTですね😃
ちなみに、②のコスモスポーツは、量産車にロータリーエンジンを搭載したのが世界初
③のシルビアは国産初の4速フルシンクロトランスミッションを採用。
どの車も「○○初」ではありました👩‍🔧

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2023-03-04
ハブベアリングとブレーキの作業を再開。
ずいぶん前にブレーキ等分解して、正規じゃないベアリングが取り付けられていたり、その影響でブレーキディスクの取り付け位置が異常であったりしていたのですが、詳しくは過去に投稿した内容をご確認ください🙇

今回はグリスを使用した作業となっておりまして、頻繁に作業中の写真を撮る事が出来ませんでした😓

2000GTのハブに使用されているベアリングの種類は、テーパーローラーベアリング。しっかりグリスを詰め込んで、ハブの内壁にもグリスを詰め込み、組んでいきます。

冒頭でも触れましたが、ブレーキディスクの取り付け位置の異常が解消されました🤗

前回出題のエンジン型式は、③の3M型でした👩‍🔧

今回のお題は、サービス問題ですよ❗
日本初の4輪ディスクブレーキを採用した自動車はどれでしょう?
①トヨタ2000GT(1967)
②マツダコスモスポーツ(1967)
③日産シルビア(1965)

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2023-02-24
入荷が滞っていた部品が入ってきたので、作業を進めます。
今回はエンジンのオイルパンの取り付けと、エンジンマウントの取り付けです。
エンジンマウントにつきましては、以前に取り寄せしていたのですが、今回オイルパンの取り付けに合わせて作業を行いました。

こうなると、もうエンジン内部の様子がわかりません。なので少し前から過去に行った作業の写真を、エンジンのそれぞれの部位に取り付け、ビフォーアフターや内部の様子、仕組みを確認できるように工夫していますので、弊社のスタッフで研修施設に来られた際は、確認してみてくださいね😉
それ以外の方々には申し訳ありませんが、過去の投稿で確認できる内容もありますので、そちらもまた見ていただければと思います🙇

ここでエンジンにまつわる問題です。
トヨタ2000GTのエンジンの型式を、次の3択からお答えください🤗
①M型
②2M型
③3M型
今回は難易度低めですよね?🤔

#2000gt 
#トヨタ2000gt 
#toyota2000gt
2023-02-18
今年の大阪オートメッセ、大阪トヨペットグループも出展していますので、お時間ある方は寄って見てください😉

そして、その右斜め前のブースはなんと❗トヨタガズーレーシングのブースがあるんですよ😃
お目当てはもちろんGRヘリテージパーツ。展示スペースの都合上、全部展示はできないとの事でしたが、こういうの見てるとワクワクしてしまいます🤩
ご担当者の方とお話しさせていただいて、一方的ですが要望をお伝えしたり、2000GTにまつわるコアな話しをしたりと、あっという間に時間が過ぎてしまいました😅
是非とも、2000GTの部品も数多くラインナップしてほしいところです‼️

他のブースに目をやると、トヨタ神戸自動車大学校のブースでコロナをレストアした車両があり、こちらもしっかり拝見させていただき、お話しも伺えました。

どちらも、また機会があればお話しをさせていただいたり、情報交換出来たらと思えた貴重な時間でした👍

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt 
#toyotagazooracing 
#grheritageparts 
#トヨタ神戸自動車大学校
#大阪オートメッセ2023
2023-02-10
先週出題した答え、わかったよーって方いらっしゃいますかね?🤔
2000GTの前期型のエンジンに使われているオイルポンプ、エンジン内部にあるタイプと外側にあるタイプがあるってお話しですが、
答えは2番の「世界記録に挑戦するため」でした👋

2000GTは、レースで勝てる事も視野に入れて開発されていきました。その延長でスピードトライアルという世界記録に挑む中、オイルポンプの駆動部に不具合が発生したことにより、耐久性のある駆動方式に変える必要から内蔵タイプから外付けタイプに変更したところ、見事、タイムトライアル本番で世界記録を更新したそうです🎉

その駆動部ですが、内蔵型は3枚目の写真にあるように、直交するシャフトが斜め歯のギヤにより駆動するのです。
お互いの歯が滑りながら駆動するため、72時間ぶっ通しの高回転で駆動し続けるには耐久性が低かった。
平行するシャフトに通常の歯をつければ、耐久性を確保できるのですが、エンジン内部に十分なスペースがないため外付けになったのでしょう。
斜めの歯を持つのは他にもあり、スピードメータを駆動するギヤも同じく滑りながら駆動してます。

一番最後に触れますが、展示しているエンジンにポップを取り付けてみました😉
内部がどうなっていたのか、もとの状態がどうだったのか、どんな作業を行ったのか等、ただ展示していてもわからないことをポップで紹介し始めました🙇

少し長くなってしまったので、出題はまた次回で😅

#2000gt 
#トヨタ2000gt 
#toyota2000gt
2023-01-28
前回はオベ・アンダーソンについて、ちょっと熱くなってしまいました😅
その流れでナンバープレートの問題も難しかったかと思います。反省😓

ナンバープレートのKーAMの意味についての正解は、Kはドイツのケルンという街で、今のトヨタガズーレーシングヨーロッパの本社がある土地です。そのケルンの頭文字を取ってK。
トヨタガズーレーシングヨーロッパの前身と言えば、アンダーソンモータースポーツ。頭文字を取ってAM。
これはトヨタモータースポーツ有限会社の時でも、KーAMのナンバーを取得していたそうです。

国によってナンバープレートの文字が自由に選べるというのも面白いですね😃

さて、今回はエンジンのオイルポンプについてですが、2020年の8月に一度、オイルポンプについてお伝えしましたが、その時はポンプ自体の構造でした。
2000GTの前期型では、2種類のオイルポンプが存在します。ひとつはエンジン内部にあるタイプ。もうひとつはエンジンの外側にあるタイプです。どちらもポンプ自体はギヤ式を採用しており、高速回転時の送油量を確保出来ます。
元々はエンジンの内側にあるタイプでしたが、ある時、外側に付ける理由が出来ました。当然エンジンブロックにも変更を加えるため、製造時の鋳型から作り直したそうです😳

ここで問題です😁
オイルポンプをエンジンの外側に付ける理由が出来たイベントを、次の中から選んでお答えください👍

①整備性が悪いと指摘されたため
②世界記録に挑戦するため
③輸出仕様を用意するため

#2000gt
#トヨタ2000gt
#toyota2000gt
2023-01-20
今後のインスタの運用方法と言いますか、紹介内容については前回少し触れましたが、関係するエピソードや歴史なども加えてお伝えしていこうかと考えてます。
まだ模索中なところもありますが😅

先日オベ・アンダーソンについて触れましたが、ご存知の方もいらっしゃると思います。
1960年代、プライベーターとしてヨーロッパでのラリーで活躍し、1970年代にアンダーソンモータースポーツという会社を設立。
ほどなくしてトヨタより資金・技術の提供を受けトヨタチームヨーロッパ(TTE)と名乗り、ドライバーとして、監督として数々の勝利を収めてきました❗
後にトヨタがアンダーソンモータースポーツを買収しトヨタモータースポーツ有限会社となり、現在はトヨタガズーレーシングヨーロッパ(TGRーE)。トヨタのヨーロッパでの開発、活動拠点となっています。

一時期、トヨタはWRCから撤退していましたが、現在はGRヤリスで復活を遂げていますね😃
そのオベ・アンダーソンが今のトヨタのラリー活動の礎だったんですね。

ここで問題です。
3枚目の写真はTTEが手掛けたセリカ。ナンバープレートが付いていますよね。
KーAM3736とありますが、KーAMには意味があるそうです。他の開発車両も同様にKーAMから始まるナンバーが付けられているそうですが、どの様な意味かわかりますか?😊

今回は2000GTについて何も触れませんでしたが、関わりのあったオベ・アンダーソンという人物がどの様な活動をし、何を残したのかご紹介してみました。

問題に対する答えや、ここ間違ってるよーっとかコメント頂けたら、またお応えしますのでよろしくお願いいたします😉
#2000gt 
#トヨタ2000gt 
#toyota2000gt 
#オベアンダーソン 
#toyotateameurope 
#toyotagazooracing
2023-01-14
ちょっと遅くなりましたが、2023年明けましておめでとうございます🙇

旧年中は一方的な配信にお付き合いいただき、ありがとうございました😊
本年もよろしくお願いいたします‼️

さて、この修復作業中の車両ですが、あのオベ・アンダーソンが1989年ピレリクラシックマラソンに出場した車両と言うことで、トヨタの歴史や自動車の歴史、モータースポーツなど、たくさん学べることもあり、かつて修復作業でバラバラになった状態で入手したのがきっかけです。
なので、多くの部品が欠落というか、不足している状態からスタートしました。

2000GT=クラシックカーという認識だけでなく、どの様な経緯で誕生し、50年以上の時を経てもなぜ人気があるのかなど裏話的な事も知れば、もっと自動車の事を好きになってもらえるんじゃないかなって思っております。

ではオベ・アンダーソンってどんな人で、何やってたの?
ピレリクラシックマラソンって何?
まずは、そのような解説も合わせて展示していこうかと思います。

その展示の内容も後々こちらのインスタでも紹介していき、皆さんからのコメントやご指摘、各種情報をお寄せ戴ければと思いますので、よろしくお願いいたします。
#2000gt 
#トヨタ2000gt 
#toyota2000gt
2023-01-11
初期型のトヨタ2000GTにはエアコンやクーラーは有りませんが、ヒーター付いてました👍
ずいぶん前にヒーターユニットを分解清掃した様子をお伝えしていますが、今回はそのヒーターユニットとエンジン間をつなぐパイプを取り付けます。
そのパイプの取り付け位置は、インテークマニホールドのすぐ下側。
ちゃっちゃと取り付けたいところですが、固定するためのクランプが有りません😳
汎用品を探してみたのですが、しっくり取り付けできそうなものが見つからず(しっかり探せば有るかもですが)。
で、鉄板切り出して良さげな感じにして取り付け。

2022年も残すところあとわずか。
年内のインスタは今回が最後とさせていただきます。
来年も引き続きよろしくお願いいたします🙇
それでは皆さん、良いお年を🤗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2022-12-25

PAGE TOP