プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
錆の除去の方法はいくつかあると思いますが、最近はレーザーで除去する方法もあるようで、動画を見たことがあるのですが、高圧洗浄機で汚れた路面を綺麗にしているような感じで感動もんでした🤩
ただ、その装置がやたら高額なんで、地道に頑張りたいと思います。

今回は物理的に錆を削り落とす事をやっていきますが、使用する研磨剤は研磨スポンジ。
手作業と電動ツールとで違いはあるのか検証してみます🤗

まずは手作業。錆によって金属の表面が凸凹してるので、くぼんだとこの錆まで落とせないようです。
次に電動ツール。研磨剤は電動ツール用の研磨スポンジなので、結果はほぼ同じでした。しかし圧倒的に作業時間が違います👍
最後に手作業の部分も電動ツールで研磨して終了。

ひどい錆でなければ、上記の方法で十分だと思うのですが、今回のように凸凹が生じるほどの錆には不十分ということがお分かりいただけたかと思います。

次回は他の方法で試したいと思います❗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-01-18
いろいろ部品が足りてない中、スタビライザーに関する部品で唯一手元にあるのが、フロントスタビライザーのリンク。

これから錆とりしていくわけですが、ちょっと小話しをいたしますと、2000GTのフロントスタビライザーって、前期型と後期型とでは取り付け位置が異なっていたようです😳

どういう事かと言いますと、前期型ではサスペンションアームに対して後方側にスタビライザーバーが配置され、後期型では前方側に配置されていたようです。

なぜこの様な変更が行われたのか分かりませんが、
前期型のスタビライザーバーはエンジンのオイルパン下部を通るため、オイルパンの容積を犠牲にしているようにも見えますが、横幅を広くしています。
後期型のオイルパン底面はもう少しフラットですが、横幅が前期型に比べスリムな様なので、容量は変わらないんでしょうかね🤔
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-01-13
明けましておめでとうございます🎍
今年は巳年ということで、ヘビに似た部品を探したところ、ちょうど良さそうなバネがあったので写真を貼り付けときます😅

ヘビのように柔軟で、バネのように飛躍する一年になりますように❗
2025-01-06
前回のホイールアライメントについて補足説明させてください🙇

大雑把にアッパーアームの取り付け部のシムでキャンバー角を、ボールジョイントのシムでキャスター角を調整できるような事を申しておりましたが、ちょっと不正確でしたので写真に補助線を加えて説明します。

アッパーアームのシム(緑線)を増やすことでアッパーアームは車両中心に向かって引き寄せられ(赤矢印)、キャンバーはネガティブ方向に角度が付いていきます。(1枚目写真)

しかし、アッパーアームの車両前方側のみ、シム(緑線)を増やすとどうなるかというと、補助線のように三角形の向きが変わることでボールジョイントが前方へ移動すると共に車両中心に向かって移動します。すなわち、キャンバーはネガティブ方向に、キャスターは起きる方向に調整されます。(2枚目写真)
ボールジョイントのシムは、ここからの微調整に使われるようですが、フロントサスのロワボールジョイントにもシムがあるので、ちょっと複雑ですね😥

前回の問題、キャンバーキャスターその他調整出来るのは①トーインでした。
ちなみに②ランプブレークオーバーアングルはランクルなどのRV車によく聞く角度ですが、車高やホイールベースを変更しない限り調整は出来ません。
③ドエル角ですが、今や調整できる車が無い❗と言うのも、点火装置の一部であるポイント式ディストリビューターの調整の一種。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-12-22
ボールジョイントのグリースニップルについて話したついでになりますが、ボールジョイントはサスペンションの構成部品です。アライメント調整において、このボールジョイントの取り付け位置を調整する事でキャスター角を調整する事が出来ます🔧

1枚目の写真にあるプレートを2枚目の写真のようにボールジョイントの片側、もしくは両側にセットする事で調整します。このプレートはシムと言い、3種類の厚みが用意されていました。単独や組み合わせで調整していたようです。

ではキャンバー角はと言うと、アッパーアームの軸の取り付け位置を調整するのですが、ここでもシムが使われます。

調整の都度、シムという部品を入れ換える必要があったんですね😳
今どきの自動車は、部品の精度と組付けの精度が高いためか、これらの調整が不要というか、調整箇所すら無いですもんね😥

ホイールアライメントは走行性能に影響し、調整不良だと安全に走行できなくなる。タイヤの異常磨耗。燃費の悪化など、悪影響しかないので指定された調整範囲で調整するのが推奨されます。

ここで問題です。
キャスター角とキャンバー角の調整について紹介しましたが、もうひとつアライメント調整できる項目があります。次のうちどれでしょう?
①トーイン
②ランプブレークオーバーアングル
③ドエル角

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-12-15
またまたグリースニップルの話しですが、使用箇所はまだありましたよ。
ひとつはタイロッドエンド。おそらくほとんどの方が知らなかったのではないでしょうか?
2000GTを整備してた方やオーナーさんはご存知だったとは思いますが、博物館や展示会などで隅々まで見ても、これはわかりませんよね😅

もうひとつはフロントのロワボールジョイント。こちらは前回紹介したアッパ側と大差無いのですが、ここも見づらい箇所ですね。

以前、アクスルシャフト(ドライブシャフト)のグリースニップルについて紹介もしましたが、結構給油箇所多いですよね😳
今主流のボールジョイントの構造と違うところは、ダストブーツの耐久性と、ボールの受け皿が樹脂ではなく金属製だったというとこでしょうか。

外観ではわからないもんで、グリグリ動かしてゴリゴリ感があれば使用出来ません。野球の選手が肩を痛めてボールを投げれないようなもんです。
グリースアップはそうならない為のケアを行い投げ続けるような感じですかね🤗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-12-07
最近になって気がついた事があります。
サスペンショに使われているボールジョイントのグリースニップルですが、ストレートタイプの物が取り付けられています。
ボールジョイント単体部品の方は斜め方向。あと、製品として90度横向きのタイプもあるようです。

では、どのタイプが正しいグリースニップルなのでしょうか?
修理書の挿し絵を見る限り、90度横向きのタイプのようでした。
取り付け向きは、フロントが車両後方側へ。リヤが車両前方側へ向くようになっていて、ホイールを外さずにグリースアップが出来るものと思われます。

と言うわけで、いずれこのグリースニップルは交換が必要ですね🧐

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-30
先日、2000GTのレストアを手掛ける業者様へ出向いた時に伺ったのですが、写真にあるサービスリッド、以前FRP製ということでお伝えしたのですが、どうやら新車製造時は外板同様の鉄板だそうで、補修部品がFRP製ということだそうです。

私の知識不足でウソをついておりました。誠に申し訳ございません🙇

ってことはですよ?ここにあるリッドは補修部品もしくは複製品ってことに😳

またウソが発見されればご報告いたします😓
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-24
なんと❗社内に2000GTの修理書が有りました‼️(ご提供いただいた店舗の方、ありがとうございます)
こういう修理書は、WEB版で閲覧出来る仕組みが構築されているのですが、やっぱり紙(本)媒体の方が都合の良い場合が多々有ります😊

ページをめくると、トランスミッションのページだけが結構汚れてます。頻度の多い作業ではないと思いますが、作業しながらページをめくると、こうなりますよね😅

そうそう、前回の電動化されていない部位は②ドアガラスレギュレータでした。
パワーウインドウって便利ですよね。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-16
あれ?2000GTじゃない⁉️
そうです。3代目クラウンです😅
と言うのも、こちらの3代目クラウンは2000GTと同じ1967年産まれなんです🎂
この代までトヨペットクラウンという名称でした。

写真にあるように、同年のボディバリエーションはセダン、ワゴン、バン、ピックアップ(シングルキャブとダブルキャブ)という5種!
そこへエンジンバリエーションとトランスミッションバリエーションの組み合わせでなんと、34種類の組み合わせがあったそうです😳

これだけバリエーションがあり、2000GTと同年代ということで共通する部品が多いかというと、そうでもなく、そのほとんどが専用設計ということで、スペシャルなお値段になってしまった要因でもあるようです😨

ちなみに、3代目クラウンの当時の値段は、2000GTの半分弱の約112万。
当時のサラリーマンの月給が36200だったそうなので、現在の価値にすると約980万くらいでしょうか?
そう考えると、技術の結晶のような水素燃料電池の現行クラウンが830万ですから、価格据え置きかお安いくらい?(あえて単位は省いてます)

今回クラウンの話がメインとなりましたが、2000GTのスペシャリティ具合が半端ない事も伝わりましたでしょうか?

ここで問題です
2000GTで電動でない部分はどれでしょう?
①ラジオアンテナ
②ドアガラスレギュレータ
③ウィンドウォッシャ

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-10
前回の写真にあって図に無い部品、わかりました?
1枚目は、その部品が取り付けられる場所を指し示しているのですが、だいたいこの辺。

ドアガラスのフレームを保持するので、もちろんドア内部になります。
これがなぜか、図では存在せず、代わりに外側からフレームをビス留めとなっているようです😳

この白色の部品ですが、ドア内部の土台にボルト留めされるのですが、むやみに取り付けると、フレームとの角度が合わなさそうです。
ガラスを入れてから、フレームを組み込んでいくのですが、ガラスが邪魔でボルトを締め込むのが困難なのではと推測。
そんなわけで、この取り付け方は廃止されたのではないかと、勝手に解釈してます😅

図ではよく、○○年までとか、△△年以降とかで変更前後の部品が両方記載されている事が多いのですが、この部品に関しては無かったようです💦

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-02
ドアガラスのフレームについて触れていこうかと思うのですが、その前に前回出題の解答から。
右側のリッドの中は、③バッテリーでした🤗
ちなみに、バッテリー上部のスペースに前期型ではブレーキブースターが配置されています。

さて本題のドアガラスのフレームですが、ドア本体にいくつかのサポートと呼ばれるステーで取り付けられるのですが、写真にはあって、図に存在しない部品があります😳探してみてくださいね😁

生産している過程で仕様変更は都度行われていたと思われるのですが、パーツカタログには痕跡すらないということは、もしかして関係ない部品⁉️

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-10-27

PAGE TOP