プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
連日暑い日が続いてますが、皆さん熱中症対策してますか?🥵

前回のラッチとは、②かんぬきでした。
閉じた扉が開かないようにするための棒状の部材で、漢字で書くと「閂」。門に棒が1本と分かりやすい字でした❗

そんなラッチをドアに取り付けてみました。
このように出っ張ってはいますが、気になるほどではなく、ちょっとしたアクセントの様ですね😉

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-07-27
では、ドアロックの裏側を見ていきます。
たくさんのリンクが配置され、その中でも目を引くのが手裏剣の様な物が有ります。
この手裏剣の様な物が表側のギアに繋がっており、ドアの開閉や施錠を行っています。

上部のロッドが付いているのは、ドアキーシリンダーへ(車外からキーによる施錠と解錠)。右側の穴の開いたレバーはインサイドハンドル(車内からドア開操作、施錠と解錠)。下部のレバーがアウトサイドハンドル(車外からドア開操作)へと繋がります。

前期型には、車内からロックするためのレバーが有りません。インサイドハンドルの操作方向を変えるだけで施錠出来たんですね🧐

そういえば、掃除していたキーですが、これ以上綺麗にしようとすると、メッキの剥げた持ち手の部分の地金である真鍮がキラキラ✨
ちょっとイメージから離れていくので、これ以上はやめておきます💦

このドアロックですが、メーカーによってはドアラッチとも言われるようです。
さて、このラッチとは日本語ではなんと言うでしょう?
①栓抜き
②かんぬき
③息抜き

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-07-20
汚れた鍵は、コツコツ清掃中ですので、ちょっとこちらのご紹介。
ドアの開閉時にとても大事なドアロックアッセンブリなのですが、見慣れない形状してると思いませんか?

普通ならドアのパネルの中に収まっており、スリットの中に開閉するフックが有るのですが、当時の物はドアのパネルからドアロックの一部が飛び出し、そこに歯車みたいな物が付いてます🧐

例えば、RS40のクラウンや、RT40のコロナといった1960年代のトヨタ車に見受けられます。
記憶が定かではありませんが、古い外国車にも同じような仕組みがあったような🤔

残念ながら、ロックの相手側であるストライカが無いため、実際どの様に作動するのかお見せできないのが残念ですが、次回はこれの裏側がどの様な構造になっているのか見ていただこうかと思います。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-07-13
前回見ていただいた鍵🔑のうち、1本をちょっと掃除してみようと思います。

ひとまず掃除に利用した物は、歯ブラシと殺虫剤🧐
最近蚊が多いじゃないですか。たまたま手元にあった殺虫剤の成分見てたら、使えそうな成分が入っていたんで😅

その成分とはケロシンといって、要するに灯油が含有されていました。
油分を含んだ汚れは、油で浮かす👍
ちょっと根気は要りますが、歯ブラシの毛先も細かい所まで届いてくれるので助かります。

鍵の持ち手の部分が黄ばんだままじゃないか?と思われるかもしれませんが、地金の色が金色と言うか、黄土色と言うか。黄銅(真鍮)にメッキされていたものが、使用過程で薄くなり、ついには剥げ落ちて素地が現れていると思われます。

もうちょっと頑張って掃除してみますね😉
歴史の重みを考えると、再メッキせずにこの風合いを残すのも良さそうですね。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-07-07
前回のCFRPのCは、①炭素でした。カーボンのCですね🤗
2000GTが開発されていた当時、炭素繊維は存在していたと思いますが、ガラス繊維の方が比較的安価で、加工性に優れていたのではないでしょうか?
③味の素は、残念ながら使われてなかったようですが、近年の自動車はコンピューター制御が多用され、そこに使用されるCPU(高性能半導体)に味の素が開発した素材が使われているそうですよ🧐

本題ですが、最近、キー🗝️の収集にハマってます。
どれも鍵穴に入るのですが、持ち手の部分の形状が違います。個人的には、真ん中の少し角張った物が当時の形状じゃないかと思うのですが、違いますかね?
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-06-29
前回は足元のヒーター吹き出し口を見てみましたが、現在の内装部品とは異なり、見た目以上に複雑と言うか、手の込んだ造りになっています😳

ベースとなる部分はFRP(繊維強化プラスチック)で形成されており、スポンジシートを挟んでビニールレザーの表皮で仕上げています。
ところが、表面に大きな凹凸があるために、1枚のビニールレザーでこの凹凸をカバーしようとしても無理があります。
そこで凹凸部に合うように、立体的に縫製し仕上げています。

先ほど出てきましたFRPですが、使用している繊維の素材によって、呼称が違います。
GFRPだとガラス繊維になりますが、CFRPだと、何の繊維でしょうか?
①炭素
②水素
③味の素

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-06-22
まだ手もつけれてない部位ですが、これ何でしょう?
足元のヒーターの吹き出し口です。
他にダッシュボードの両端とダッシュボード上部にもありますが、今回はこの部位についてみていきます🤗
と言うのも、吹き出し口の部品で手元にあるのがこれだけ💦他の部品については未入手なので😓

丸い筒の先端に開閉式の扉があるだけのシンプルな構造なんですが、円の半分づつが開閉する仕組みで、開ける扉により手前や奥への振り分けや、回転させることで下向きへも風向きを調整できるスグレモノ😳閉じればシャットする事も出来ます。

ただ、この扉の素材が金属なんで、ヒーターMAX作動時は触ると熱かったんじゃないかと、余計な心配をしてしまいます。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-06-15
ストップランプスイッチの仕組み、構造は見ていただけたと思うのですが、作動は写真じゃ伝わりにくいんで、動画を撮ってみました。
黒いケースの中では内部が分からないので、金属板を曲げてケースを作り、作動確認出来るようにしてみました🤗
不思議な動きしてますよね?スイッチの突起を押し込んだら接点が引っ込み、離すと突き出る。
こういう作動をしてたんですね🧐

ちなみに、新しめのスイッチも分解してみましたが、特に感動するほどじゃなかった😅
あと、分解してみたこと無いのですが、今の自動車のストップランプスイッチってリードスイッチを使用してるのもあるんですね。

電気を流す、流さないを切り替えるシンプルなスイッチですが、確実な作動に耐久性も兼ね備える大事な部品なんですね❗

前回のブレーキペダルを踏んでいない時、スイッチの接点は、①開でした。
間違えた方はいないと思いますが、ペダルを踏んでいない=スイッチを押してないではないですよ😉
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-06-08
先週行われましたスーパー耐久富士24時間レースを観ていた方もいらっしゃるかと思います。
場内でテント張って観戦するのも楽しそうですね🏎️🏁
水素を燃料としたGRカローラ、完走はしたものの長時間ストップしてしまいましたね💦

ストップといえば、写真にあるのはストップランプスイッチ(強引に持ってきた🤣)
左が当時の物で、右が現在入手可能な物です。形こそ似てますが、仕組みがまったく別物でした!

分解してみますと、見慣れたコイルばねではなく板状の物が組合わさった構造となっていて、ON-OFF切り替わり時に「カチッ」と音を発します。
現在のスイッチはコイルばねを使用しているため、音を発しない物がほとんどのようです。

それにしても接点のすり減りがヤバい😨

では問題です。
この様な接点があるだけのストップランプスイッチは、ブレーキペダルを踏んでいない時の接点の状態は次のうちどれ?
①開
②閉
③門
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-06-01
本日2投稿目です😅プラモの説明書の写真ですいません🙏
と言うのも、富士スピードウェイで耐久レースが行われていますよね‼️
富士24時間ですよ❗
トヨタは水素を燃料としたマシンを走らせていますが、無事に走りきって欲しいですね😉

1967年4月、富士24時間耐久レースに2台の2000GTを走らせ、見事ワンツーフィニッシュしました。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt #富士24時間
2024-05-25
ウインドウレギュレーターの掃除を終えました🤗

と、その前に前回のシュラウドの意味ですが、①覆いでした!
自動車の分野では、ラジエーターシュラウドやファンシュラウドと呼ばれていますが、ラジエーターを保護したり、クーリングファンによる風を効率よく当てる役割があります。
2000GTの場合外装であり、走行風を通す目的があるため多くのスリットが設けられたデザインになってると思います🤔

本題に戻りまして、ウインドウレギュレーターの掃除をした結果、アーム部があまり綺麗にならなかったんですよね。
錆びも無いし変形も無いのですが、アーム部に鎚目(金づちで叩いた痕)が有りました😳しかも複数。
これについては意味不明です💦

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-05-25
前回、アンダーカバー的な物を紹介しましたが、同じような形状の物がフェンダーミラーのすぐそばにもあります。
エンジンルームの熱気を逃がすためのモノですね😃

アンダーカバー的な物に話を戻しますと、前期型と後期型とで違いがあります。お詳しい方はご存じかと思います。
前期型は、グリルより取り込んだ空気が外へ排出される形状である一方、後期型では排出ではなく空気を取り込む形状となっていると思われます。
おそらく冷却性能の向上が図られたものだと思われます🤔

ちなみに、アンダーカバー的な物の部品名称ですが、シュラウドという単語が名称に含まれています。
さて、シュラウドとはどういう意味でしょう?
①覆い
②網
③板

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-05-19

PAGE TOP