プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
プロジェクトRに新たなアイテム⁉️が加わりました✌️

2000GTのイラストを描いていただきました🎉
@garage_82_illustration 様、ありがとうございます🙇
コミカルに描かれていますが、細部まで丁寧に造りこみされています🤗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-03-30
レストアについて更なる勉強のために、フルレストアされた車両を見せていただく機会がありました❗
外装はもちろんなんですが、室内やエンジンルームの仕上がりが目を引きます。

例えば室内だと、ハンドルやシフトノブが社外品に代えられていたり、エンジンルームだと、プラグコードが赤色の社外品だとか、エアクリーナケースが取り外され、ファンネルがむき出し状態というような、全てノーマル品という個体がほぼ無い中、この個体は全てノーマル状態という貴重な存在でした😳

では当時の部品が全て存在しているのかというとそうではなく、一部流用品だとか、個別に作製するなどの方法で限りなく当時の状態にレストアされたのがこの車両でした。

貴重な1台を見て、良い勉強になりました🤗
2025-03-22
前回、ボディ移動の際撮った三角の出っ張りですが、お察しの通り車内の小物入れでした。
基本的に座席周りの収納って、グローブボックスとこの小物入れだけなんですよね😳
あ、あとシート背面のポケット。

走り以外の実用性は十分では無さそうですが、純粋に走りを楽しみたいのなら、必要最小限の収納ってことでしょうね🤔

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-03-15
先日、台車に載せたボディを移動させたのですが、その移動した横にトヨタアクアがあり、そのアクアより小さい印象を受けた2000GTのボディ😳

そんなボディの裏側も久しぶりに覗き込んでみると、クイズになる?っていうような形状が目に入ったので、これを問題にします😅

といっても、もう誰もが知ってるであろうモノですが、この三角形の出っ張りはなんでしょう?
今回は3択にしません🙇

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-03-08
ちょっとネタを仕込むのを忘れていましたので、キャブ車について少しお話しさせていただきます。

ソレックスやウェーバーのようなキャブは、どちらかというとスポーツモデル向けのキャブというイメージがあります。
一方、1個のキャブから各気筒へ分岐させている一般的なキャブは、大衆車向けという感じですよね。

その一般的なキャブの多くは、写真のような大きなバームクーヘンの容器が乗っかってます。
おっと、バームクーヘンではなくエアクリーナでしたね😅
エアクリーナケースはキャブに直接取り付けられているため、エンジン上部の狭い空間で多くの空気を濾過するするために、大きく丸い形になったのではないかと思います。

昔のガソリン車は、どの車のエンジンフードを開けてもバームクーヘンが置いてあったもんです。
ハイテク化が進んだ今、四角いカステラが押し込まれるように配置され、エンジンフードを開けて見えるのは大きな化粧パネル。なんだか寂しさすら感じます。

皆さんはバームクーヘンとカステラ、どちらが好きですか?
あれ?なんの話しでしたっけ⁉️🙄
2025-03-02
ケミカルによる錆とりの最終回
と、その前に前回大阪オートメッセの投稿して、その前のキャブバランサーでの出題に対する正解発表がまだでした😅

キャブバランサーの赤いフロートが作動する圧とは、②負圧でした。
負圧が今どれだけ発生しているのかを見るものではなく、負圧の気筒差を見るものなのです。

さて、本題の錆ですが、手前が研磨スポンジで磨いたあと、ケミカルを使用した物。奥がケミカルのみ。
ケミカルを使用する際、初回は浸け置き、2回目からは歯ブラシで隅々までブラッシング。この様な方法でやっております。

手前の方は表面全体が錆による侵食が激しく、ザラザラした質感。錆とりによって金属らしい光沢が現れています。
一方、奥の方は表面は平滑で光沢はありません。

もともとこの部品の表面には、防食メッキが施されていたと思われます。
手前の方は、その防食メッキすら朽ち果て、地金が侵食されたのではないかと。

奥の方は、防食メッキは残っていたため、平滑さを保っていたと思われます。
ちなみに、このメッキには光沢はありません。
なので、この2つの光沢に違いが現れています。

今回使用した錆とり剤は、チオグリコール酸系のものですが、機会があればリン酸系のものも使ってみたいと思います。
リン酸系の特徴は、錆とりと共にリン酸鉄という化合物が金属表面に皮膜を形成し、防錆作用を持たせる。と言うことだそうです😳

今回はあくまでも錆とりの実験みたいなものですが、何かの参考になればと思います😅

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt #錆
2025-02-16
大阪オートメッセが開催されてますね😊
大阪トヨペットグループのブースでは、モータースポーツの体制発表があり、GT300のマシンをスープラからLC500へ更新❗
カッコイイですね👍

またその隣りのブースは、毎年学生がレストアして出展しているトヨタ神戸自動車大学校さん。
今年はパブリカ。なかなか渋い車を題材にしてますね😳

他のブースも見て回ったのですが、多種多様なカスタマイズカーが数多く展示されており、全てを見るのは大変そうでした😥

#大阪オートメッセ #大阪オートメッセ2025
2025-02-08
ひょんな事から「キャブバランサー」という、旧車には欠かせないツールが手に入りました‼️

4気筒エンジンや6気筒エンジン等において、各気筒に独立したスロットルバルブを備えている場合、吸気時に気筒間のバラつきがあるか視認するためのツールです。

バキュームゲージと違って数値を示すものではなく、赤いフロートが各気筒で同じ位置辺りで揃っているか確認するものになります。

ざっくりとキャブバランサーがどんなものか紹介したところで問題です。

キャブバランサーの赤いフロートですが、どのような「圧」によって動くのでしょうか?
①水圧
②負圧
③指圧

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-02-01
ここ最近、同じ様な絵面ですいません💦
前回は研磨スポンジで錆び落とししてみましたが、今回はケミカルを使用した錆び落としをやってみます❗

ケミカル系の錆落とし剤には大きく2種類あると思われ、まずはリン酸系、そしてチオグリコール酸系。今回使うのは後者の方で、錆のある箇所に吹き付けると紫色になるヤツです🤗

今回は吹き付けるのではなく、ボトルの液体を水で3倍ほど希釈して浸け置きしてみました。
1回目で下地が見えるようになりましたが、まだまだ錆は残ってます。2回目はボトルから直接吹き付けてみたら、だいぶ落ちましたね😳
この調子で続けていきましょう👍

ここで気になるのは、なんと言ってもニオイです。先述にもあるチオグリコール酸ですが、「チオグリコール酸アンモニウム」という薬品が主原料で、結構刺激臭があります😫風通しの良い屋外で作業される事をお奨めします。

次に気になるのは、出来上がった紫色の液体。なんだか環境に悪そうですが、上記の薬品と錆が化学反応を起こし、ほぼ中性のものに置き換わるのだとか🤔なので作業後はしっかり水洗いし、そのまま排水して大丈夫との事。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-01-26
錆の除去の方法はいくつかあると思いますが、最近はレーザーで除去する方法もあるようで、動画を見たことがあるのですが、高圧洗浄機で汚れた路面を綺麗にしているような感じで感動もんでした🤩
ただ、その装置がやたら高額なんで、地道に頑張りたいと思います。

今回は物理的に錆を削り落とす事をやっていきますが、使用する研磨剤は研磨スポンジ。
手作業と電動ツールとで違いはあるのか検証してみます🤗

まずは手作業。錆によって金属の表面が凸凹してるので、くぼんだとこの錆まで落とせないようです。
次に電動ツール。研磨剤は電動ツール用の研磨スポンジなので、結果はほぼ同じでした。しかし圧倒的に作業時間が違います👍
最後に手作業の部分も電動ツールで研磨して終了。

ひどい錆でなければ、上記の方法で十分だと思うのですが、今回のように凸凹が生じるほどの錆には不十分ということがお分かりいただけたかと思います。

次回は他の方法で試したいと思います❗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-01-18
いろいろ部品が足りてない中、スタビライザーに関する部品で唯一手元にあるのが、フロントスタビライザーのリンク。

これから錆とりしていくわけですが、ちょっと小話しをいたしますと、2000GTのフロントスタビライザーって、前期型と後期型とでは取り付け位置が異なっていたようです😳

どういう事かと言いますと、前期型ではサスペンションアームに対して後方側にスタビライザーバーが配置され、後期型では前方側に配置されていたようです。

なぜこの様な変更が行われたのか分かりませんが、
前期型のスタビライザーバーはエンジンのオイルパン下部を通るため、オイルパンの容積を犠牲にしているようにも見えますが、横幅を広くしています。
後期型のオイルパン底面はもう少しフラットですが、横幅が前期型に比べスリムな様なので、容量は変わらないんでしょうかね🤔
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-01-13
明けましておめでとうございます🎍
今年は巳年ということで、ヘビに似た部品を探したところ、ちょうど良さそうなバネがあったので写真を貼り付けときます😅

ヘビのように柔軟で、バネのように飛躍する一年になりますように❗
2025-01-06

PAGE TOP