プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
そういえば皆さんお気付きでした?
昔のオルタネーター、プーリーの後ろにクーリングファンが付いていることを。
もちろん発電中に発生する熱を冷却するためにあるのですが、最近のオルタネーターには見当たりません。無いわけではなく、内蔵されているんですね🧐
しかもケースを見ても、昔のはしっかり囲われているのに対し、最近のは肉抜きされて冷却効果が高いのも想像できます。

小型軽量化したうえで高出力になってはいますが、基本的な仕組みは今も昔も変わりません🤗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-06-29
前回、オルタネータの外観を見てもらいましたが、綺麗でしたよね🤗
中を見てみても綺麗でした❗
じゃ、どこに「キコキコ」音の原因があったかといいますと、ケースを開けたら小さなワッシャが1個落ちてきました😨
ただ、どこに挟まって回転部と接触していたのかまでは分かりませんでした💦

ちなみに、手で回して音が発生している時、回転が重くなったり、時には引っ掛かって止まるほど。
組み直したら綺麗に回るようになりました👍

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-06-15
はい、オルタネータです。発電機ですね。
大きさを伝えようと歯ブラシを並べてみましたが、全く無意味でした😅

発電機というと、1960年代初頭まではダイナモと呼ばれる、直流を発生する発電機でした。
そして交流を発生する発電機が登場し、現在に至るのですが、当時の物はデカい❗重い❗

現物は、見た目こそ綺麗ですが、プーリーを回してみると内部からキコキコと音がするので、原因を探る必用がありますね🙄

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-06-07
とりあえず分解していたデスビ、掃除と給油をやっていきます💪
プレートの方の見た目は、そんなに変化無さそうですが、劣化したグリースを除去し入れ替えおります。また、ポイントも新品に交換。
シャフトも古いグリースから新しいグリースへ。

もちろん、それぞれ更に分解して清掃給油を行っております。

その他各部の錆とりや給油をし、外装のペイントを行えば組みつけて完成👍

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-05-31
GR Garage大阪八尾のインスタですでに紹介されてますが、以前お伝えした2000GTに加え、セリカリフトバック2000GTが同店に展示‼️
どちらも2000GTという同じ様な排気量ですが、一方は直列6気筒、もう一方は直列4気筒という構成。そして乗車定員も2名と4名とそれぞれ性格の違いがあり、いろいろ見比べてみるのも面白いと思います🤗

@otg_grgarage_60 
#grgarage 
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt 
#セリカ #celica
2025-05-24
それではディストリビュータを分解していきますよ💪

正直、当時はここまで分解して整備を行う事は無かったと思うのですが😅

とりあえずケースからバキュームアドバンサを外し、ポイントが付いてるプレートを外し、ガバナの付いたシャフトを外す。

ケース内面は少し錆が浮いてますが、内部の構成部品は錆びてない様なので、さらに分解して清掃給油したら良さそう🤗

今回はここまで🙇

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-05-18
前回、電動ツールを用いた錆とり研磨を行いましたが、今回は初登場のスチールウールでやっていきましょう💪

と、その前に前回のカーテシスイッチが取り付けられている場所、わかりました?
正解は③エンジンフードでした。
フードを開けた時にエンジンルームを照らすランプの点灯消灯を行っています🤗

さて本題のスチールウールですが、スーパーとかで鍋の焦げ付きを落とすスポンジと並んで売ってるヤツです。

そんなので綺麗になるの?
対象物や錆具合、汚れ具合にもよりますが、写真のような鋳鉄で平滑面のうっすら錆には使えます❗
もちろん、これくらいならコンパウンドで磨いても綺麗になるんでしょうけど😅
今回は磨き剤の紹介ということで。

スチールウールは湿気があると錆びやすく、火に触れると燃えるので気をつけてくださいね👍

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-05-11
今日も今日とて、部品のお掃除です。
今じゃ見かけることが減ったカーテシスイッチ。ドアの開閉状態を検知するスイッチですね😃
これによりルームランプの点灯消灯をドア連動にすることが出来るわけです。

今回はケミカルを使用せずブラッシングでやっていきます💪
ただ、時短のため電動ツールを使用しますが、やり過ぎ厳禁です。それと保護メガネも忘れずに👓️

バッチリ綺麗になりました🤗

写真では3個ですが、2000GTには5個のカーテシスイッチが使われています。
左右ドア、バックドア、グローブボックス。あとひとつはどこでしょう?
①リトラクタブルベッドランプ
②サービスリッド
③エンジンフード

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-05-03
なんと❗
ディストリビュータが手に入りました‼️😊
さすがにうっすらと錆が浮いてたりしてますが、目立った損傷はない様子🤗
運のいいことに、交換用のポイントも保有しております✌️
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-04-27
この4月より、多くの新入社員を迎えた大阪トヨペットですが、この2000GT君もその1人。いや1台。
@otg_grgarage_60 GRガレージ大阪八尾に配属されました🤗
#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-04-13
プロジェクトRに新たなアイテム⁉️が加わりました✌️

2000GTのイラストを描いていただきました🎉
@garage_82_illustration 様、ありがとうございます🙇
コミカルに描かれていますが、細部まで丁寧に造りこみされています🤗

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2025-03-30
レストアについて更なる勉強のために、フルレストアされた車両を見せていただく機会がありました❗
外装はもちろんなんですが、室内やエンジンルームの仕上がりが目を引きます。

例えば室内だと、ハンドルやシフトノブが社外品に代えられていたり、エンジンルームだと、プラグコードが赤色の社外品だとか、エアクリーナケースが取り外され、ファンネルがむき出し状態というような、全てノーマル品という個体がほぼ無い中、この個体は全てノーマル状態という貴重な存在でした😳

では当時の部品が全て存在しているのかというとそうではなく、一部流用品だとか、個別に作製するなどの方法で限りなく当時の状態にレストアされたのがこの車両でした。

貴重な1台を見て、良い勉強になりました🤗
2025-03-22

PAGE TOP