プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトR

プロジェクトについて

Project
プロジェクトR 古きを学び、新しきに挑戦する。新しいステージに進むため、歴史の名車を蘇らせる。

プロジェクトRとは…

かつて存在した歴史に名を残す名車と言われた車が存在する。
しかし、年月はその名車を世の中から消し去ろうとする。
それらを過去のものとして忘れ去ることは今ある技術の礎を捨て去ることでもある。

大阪トヨペットグループでは、2015年、トヨペットコロナを修復した経験を持ち、その時の経験から歴史の財産である名車たちをあらためて見直し、蘇らせることにチャレンジすることで、技術力に大きな知的財産としてのバックボーンを与えてくれると感じることができた。

かつての名車を「復活(Revival)」させ、当時の形に「生き返らせる(Restore)」
そして完成度の高い状態で「自動車競技(Rally)」に出場する。
それにより技術力を「高める(Raise)」ことができる。

同時に1つの目標に全社員が一丸となることで社員と社員の「絆(Relationship)」を築き、同時にモータリゼーション社会の中でクルマを愛する人々の「絆(Relationship)」に貢献できる。

5つの“R”を実践する新たな挑戦へのプロジェクト「プロジェクトR」を、エンジニア技術研修の一環として、新たな教育プログラムを設定。
日本の世界の歴史的財産を守り後世に伝えると共に、大阪トヨペットグループの店舗では、お客様が大切にする思い出の愛車をいつまでも輝き続ける事ができるお手伝いを行う整備責任を果たしていきたい。

プロジェクトR
プロジェクトR
   

レストアカーについて

Car
2000GT 1967-1970
2000GT 1967-1970
2000GT
2000GT

下の動画は1989年、ヨーロッパで開催された、7日間約3000kmを走破する、ピレリークラッシックマラソンというラリーの映像です。
ドライバーは1970年代、セリカやレビンでWRCラリーに出場、幾度となく優勝し、「ラリーの神様」と呼ばれ、ドライバーの引退後はトヨタ・チーム・ヨーロッパの監督として、トヨタF1の代表を務めるなど、生涯トヨタと共にモータースポーツの発展に努めた人物。オベ・アンダーソンです。
そのオベ・アンダーソンがドライブし、ピレリークラッシックマラソンに出場した、歴史ある2000GTを自社エンジニアが再生させることで、クルマの基礎から自動車を学び直し、同時にレストアという新しい取り組みにチャレンジをします。

プログレス

Progress
プロジェクトR発足式
2019年8月22日

プロジェクトR発足式

2019年8月22日 OTGトレーニングセンターでプロジェクトRの発足式が行われました。 プロジェクトRファク […]

スタッフレストア日記

Diary
表示されない方はこちらからQRコード
なんと❗社内に2000GTの修理書が有りました‼️(ご提供いただいた店舗の方、ありがとうございます)
こういう修理書は、WEB版で閲覧出来る仕組みが構築されているのですが、やっぱり紙(本)媒体の方が都合の良い場合が多々有ります😊

ページをめくると、トランスミッションのページだけが結構汚れてます。頻度の多い作業ではないと思いますが、作業しながらページをめくると、こうなりますよね😅

そうそう、前回の電動化されていない部位は②ドアガラスレギュレータでした。
パワーウインドウって便利ですよね。

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-16
あれ?2000GTじゃない⁉️
そうです。3代目クラウンです😅
と言うのも、こちらの3代目クラウンは2000GTと同じ1967年産まれなんです🎂
この代までトヨペットクラウンという名称でした。

写真にあるように、同年のボディバリエーションはセダン、ワゴン、バン、ピックアップ(シングルキャブとダブルキャブ)という5種!
そこへエンジンバリエーションとトランスミッションバリエーションの組み合わせでなんと、34種類の組み合わせがあったそうです😳

これだけバリエーションがあり、2000GTと同年代ということで共通する部品が多いかというと、そうでもなく、そのほとんどが専用設計ということで、スペシャルなお値段になってしまった要因でもあるようです😨

ちなみに、3代目クラウンの当時の値段は、2000GTの半分弱の約112万。
当時のサラリーマンの月給が36200だったそうなので、現在の価値にすると約980万くらいでしょうか?
そう考えると、技術の結晶のような水素燃料電池の現行クラウンが830万ですから、価格据え置きかお安いくらい?(あえて単位は省いてます)

今回クラウンの話がメインとなりましたが、2000GTのスペシャリティ具合が半端ない事も伝わりましたでしょうか?

ここで問題です
2000GTで電動でない部分はどれでしょう?
①ラジオアンテナ
②ドアガラスレギュレータ
③ウィンドウォッシャ

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-10
前回の写真にあって図に無い部品、わかりました?
1枚目は、その部品が取り付けられる場所を指し示しているのですが、だいたいこの辺。

ドアガラスのフレームを保持するので、もちろんドア内部になります。
これがなぜか、図では存在せず、代わりに外側からフレームをビス留めとなっているようです😳

この白色の部品ですが、ドア内部の土台にボルト留めされるのですが、むやみに取り付けると、フレームとの角度が合わなさそうです。
ガラスを入れてから、フレームを組み込んでいくのですが、ガラスが邪魔でボルトを締め込むのが困難なのではと推測。
そんなわけで、この取り付け方は廃止されたのではないかと、勝手に解釈してます😅

図ではよく、○○年までとか、△△年以降とかで変更前後の部品が両方記載されている事が多いのですが、この部品に関しては無かったようです💦

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-11-02
ドアガラスのフレームについて触れていこうかと思うのですが、その前に前回出題の解答から。
右側のリッドの中は、③バッテリーでした🤗
ちなみに、バッテリー上部のスペースに前期型ではブレーキブースターが配置されています。

さて本題のドアガラスのフレームですが、ドア本体にいくつかのサポートと呼ばれるステーで取り付けられるのですが、写真にはあって、図に存在しない部品があります😳探してみてくださいね😁

生産している過程で仕様変更は都度行われていたと思われるのですが、パーツカタログには痕跡すらないということは、もしかして関係ない部品⁉️

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-10-27
トヨタ2000GTの外観上の特長のひとつでもある、フロントフェンダーにあるリッド(ふた)ですが、FRP製です❗
当時、ボートやバスタブをFRPで製造していたヤマハが、リッドの製造を担当していたそうです。

ヤマハと聞けば、エンジンのDOHC化や木目パネルを思い浮かべると思いますが、ここにもヤマハの培った技術が投入されていたんですね🧐

ここで問題です
写真では右側のリッドが写ってますが、この中には何が格納されているでしょう?
①車載工具
②ウォッシャータンク
③バッテリー

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-10-19
フューエルフィルターの接続について続報です📣
以前、接続方法に軽く説明しましたが、現物が無かったので理解しづらいとこもあったかと思います😓
今回は現物を用意できたので、改めて接続方法を説明していこうと思います。

用意できた部品はスリーブという真鍮製のそろばん玉のような部品で、これをパイプに通し、パイプの受け側とナットで挟み込むように取り付けます。
スリーブの両端はテーパー状になっており、パイプの受け側とナットの内側もテーパー(フレア)となっています。

ナットを締め込むとスリーブの端部はテーパーによりすぼめられ、パイプにスリーブの端部が食い込んでいきます。これが「食い込み継ぎ手」の名の由来です👍
この食い込みにより、漏れを防いでいます。
もちろんテーパー部でもしっかり気密保持する仕組みです。
また、スリーブがパイプに食い込む事で抜ける事もありません。

ゴム製のOリングでシールするのが今では一般的ですが、この場合パイプに加工が必要になってきます。その点、食い込み継ぎ手はカットしたパイプの先端を整えるだけで大丈夫🤗

こんな感じでお分かりいただけましたでしょうか?
というか、もし間違いがあればご指摘いただきますよう、よろしくお願いいたします😅

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-10-13
10月になり、ずいぶん涼しくなってきました🤗
これから冬になる前までに各地でクラシックカー等のイベントがあるんじゃないでしょうか?

メーターのチェックとガラス面の清掃は一通り終え、それぞれのセンサーを一緒に並べてみました。

左からフューエルセンダゲージ、オイルプレッシャーゲージ、ウォーターテンパラチャセンダゲージ、オイルテンパラチャセンダゲージとありまして、いちばん右のアンメータは、ここを直接電流が流れるので、センサーはありません。

エンジンの状態をアナログメーターで確認していたものを、今では異常があった時だけお知らせする仕様になっていますが、センサーの仕組みは昔も今も大きく変わらないようです😳
ただ、技術の進歩により小型化されてますけどね👍

仕組み上、それぞれ配線でつないで電源を用意すれば作動しますよっ。コンピューターなんて必要ないです😁

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-10-05
前回、油温計のケースを開けて各部チェックを行いました。今回は燃料計と電流計を開けてみました❗

これらの写真で気付いた方も多いと思いますが、前回の油温計と今回の燃料計、仕組みが同じです。水温計も油圧計も同様ですが、電流計だけ仕組みが異なっています。

まずは燃料計など4つのメーターに共通する仕組みをみていきますと、細い配線がグルグル巻きにされている金属板が有ります。電気が流れることで発熱し、その熱で金属板が反る(曲がる)力で指針を動かしています👍
この金属板の事をバイメタルといいます。

一方、電流計はというと細い配線は無く、バッテリーへの充放電の電流がモロにここを通過するため、ごっつい銅板と磁石で構成されているようです😳
電気が流れることで磁界が発生するので、その変化量に応じて指針が動く仕組みとなっています。

今どきのデジタル制御とは異なり、部品のひとつひとつが大きいので、老眼鏡無くても点検しやすいですわ🤣

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-09-28
先週に引き続き、今週も3連休ですね。
3連で満足できない投稿主は、5連ネタをお届けしたいと思います😅

2000GTのメーターパネルは皆さんご存知のように、メカメカしいアナログ計器がずらっと並んでおり、着座した目の前には大きなスピードメーターとタコメーターがあり、ラジオの上辺りに小さめメーターが5個並んでいます。

どの様なメーターが並んでいるのかというと、実際のメーターパネルの左側から「燃料計」「油圧計」「油温計」「水温計」「電流計」となります。

車幅灯の点灯に連動し、メーター内の照明も点灯するのですが、LEDではなくもちろん電球💡です。しかも直接光を表示面に当てるのではなく、ケース内部で反射した間接光を利用します。
どんな雰囲気か写真を撮りたかったのですが、スマホだと光量不足でうまく撮れなかったので、別の機会に再チャレンジしたいと思います😓

さて、ガラス面やケース内の清掃やっていくか💪

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-09-22
世間ではシルバーウィークなんて言われてますが、仕事されている方、行楽地へ行かれている方、ゆっくりのんびりされている方など、いろんな過ごし方をされているかと思います。

シルバーと言えば、キラキラ輝く銀色を思い浮かべますよね?🤔
2000GTだと、内外装に多く使われているメッキパーツがあげられます。
しかし輝きも無く地味なマットシルバー調の部品もあるんですよ❗

スカッフプレートという部品ですが、ドア開口部の下部に取り付けられます。この部分の事をサイドシルとも言いますよね😊
スカッフプレートにどんな役割があるのかと言いますと、乗降時に足を引っかけてしまう事により汚れたり、傷ついたりするのを防いでいます👍

また、2枚目の写真でも分かるように、表面は滑り止めのような加工が施されています。
これは車から降りる時に、ここへ手を掛けて車外へ出ます。その時、掛けた手が滑らないようにするためだと思います。

どんな自動車でも、ドアが開いてる時だけ見ることの出来る部位なので、お車をお持ちの方は一度よく見てみてください。足(靴)を引っかけて傷だらけになってませんか?泥だらけになってませんか?

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-09-16
いきなりドアのアウターハンドルの写真を出してますが、前回の問題の正解発表から。
ホーンスイッチの信号は、③スパイラルケーブルによって伝えられます。
回転するステアリングホイールに取り付けられたスイッチから直接配線を取り回すと、ステアリングシャフトに巻き付いて切れてしまいます。なので、かつてはコンタクトプレートという部品で信号を伝えていたのですが、最近はエアバッグや各種スイッチがあるため、複数の信号を伝えるスパイラルケーブルを採用しています👍

さて、本題のアウターハンドルですが、現行車のようなハンドルを握って引っ張るタイプです。
当時同じ仕組みのアウターハンドルを採用していたのは初代セリカ(1970年)だけでしたっけ?

握るタイプでも、アウターハンドルは固定で、親指でボタンを押し込むタイプもありました。
でも多くのアウターハンドルって、ハンドルの下から指を引っかけ、引き上げるタイプが主流でしたよね🧐
皆さん、引っ張るタイプと引き上げるタイプ、どちらが好みですか?

2枚目の写真にあるように、ベースとハンドルが分離してますが、本来アッセンブリとして有るべきなのですが、バラバラです。しかも部品足りてないし💦

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-09-08
ステアリングホイールのパーツの中でも、つい目に入りカッコいいなぁと思うのがホーンボタン。
全くの個人的主観ですが😅

このホーンボタンですが、前期型はステアリングホイールのグリップ同様木製なんですが、無垢材を削り出して造られているようで、位置決めのツメも後付けではなく、削り出す過程でツメを形成しているようです。

中央のエンブレムはアクリル樹脂でしょうか。後で
磨いてみます。
裏側には、ホーンスイッチの接点となる金属板が接着されており、スイッチを押すことでステアリングシャフト側のプレートと接し、ホーンを鳴らす仕組みです。

現在のホーンスイッチの回路は、カメラのフイルムのように巻かれた配線を通して信号が伝えられる事が多いようですが、この「カメラのフイルムのように巻かれた配線」をなんと言うでしょう?
①USBケーブル
②六甲ケーブル
③スパイラルケーブル

#2000gt #トヨタ2000gt #toyota2000gt
2024-08-31

PAGE TOP